尖閣諸島の自然


尖閣諸島の貝




尖閣諸島の貝類(1)

名前 学名・英語名
採取地・その他備考
01 タカラノミギセル Hemizaptyx takarai  (Kuroda, 1960)
環境庁版希少種
尖閣列島魚釣島の固有種
02 センカクコギセル Euphaedusa senkakuensis  Kuroda, 1960
環境庁版希少種
尖閣列島魚釣島の固有種
03 アツマイマイ Nesiohelix solida Kuroda &  Emura, 1943
沖縄県版RDB: 希少種
環境庁版RDB: 希少種
04 ブットウイモ Kurodaconus stupa
[尖閣諸島:8.4cm] 鳥羽水族館
05 ニッポンダカラ Cypraea langfordi
[尖閣諸島:6.6cm] 鳥羽水族館
06 テラマチダカラ Cypraea teramachii 
[魚釣島:6.3cm] 鳥羽水族館
07 オトメダカラ Cypraea hirasei 
[魚釣島:5.3cm] 鳥羽水族館
08 ワタナベオニムシロガ
 
Morum watanabei Kosuge,  1981
尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
09 ウタヒメセンジュガイ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
10 オハグロシドロガイ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
11 カスリコンゴウトクサガ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
12 キイツブリヨウラクガイ
モドキ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
13 ヨウラクガイモドキ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
14
尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の 部屋」
15 ヌノメリスガイ Polinices mammatus  Roeding, 1798  尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の 部屋」
16 ニッポンタマガイ N. nipponensis  尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の 部屋」
17 ホソクチキレウネボラ

尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
18 シロキキョウニシ Babelomurex finchii (Fulton, 1930) 
尖閣諸島「MIYOSHIの貝殻の
部屋」
19 カミナリサザエ Bolma girgylla 鳥羽水族館
20 ヤワハダダカラ Cypraea joycae 鳥羽水族館
21 クロユリダカラ Cypraea guttata azumai 鳥羽水族館
22 アラボリクダマキ
「MIYOSHIの貝殻の部屋」
23 カミナリサザエ Bolma girgyllus (Reeve,  1843) 鳥羽水族館
24 ヤコウガイ Turbo marmoratus Linnaeus,  1758
25 和名なし(01) Lunovula superstes (DOLIN,  1991) 「T.IinoのPage」
26 和名なし(02)
「T.IinoのPage」
27 和名なし(03)
「T.IinoのPage」
28 コシダカオキナエビス Mikadotrochus salmiana 鳥羽水族館
29 クロハラダカラ 
鳥羽水族館
30 カメノテ
Webサイト

追加  (31)マツカワガイ



尖閣諸島の貝類(U)

尖閣諸島近海で見られる可能性のある貝
名称 学名・英語名 出典or採取場所
01 オトヒメシャジクガイ Glyphostoma otohimeae(Kosuge,  1980) 「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
02 ホソクチキレウネボラ
「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
03 シロキキョウニシ Babelomurex finchii(Fulton, 1930) 「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
04 テンニョノカムリガイ Latiaxis japonicus (Dunker, 1882)  「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
05 マサユメイモガイ  Conus schepmani 「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
06 ソバカスツノクダマキ ガイ
「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
07 シロモミジボラ
「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
08 ツヤクダマキガイ
「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
09 ヌノメフデシャジク Daphnella radula PILSBRY, 1904  「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
10 マイヒメイモガイ Conus chiangi (Azuma, 1972) 「MIYOSHIの貝殻の部 屋」
11 カスリマキシャジクガ  
「MIYOSHIの貝殻の部 屋」


尖閣諸島の貝類(V)

沖縄トラフの貝類
沖縄トラフは尖閣諸島の南一帯に広がる海盆です。
名    前
写真
備   考
100 化学合成生態系・冷湧水生態沖縄ト
ラフの貝類系について−1
101 クロシマオト沖縄トラフの貝類ヒメ ハマグリ
黒島海丘(水深702〜812m)の冷湧水域
102 カヅキシンカイヒバリガイ
沖縄トラフ南奄西海丘(水深680〜710m)
伊平屋海嶺(水深1400m)の熱水噴出域 
103 ヘイトウシンカイヒバリガイ
104 エンセイシロウリガイ
105 シロウリガイ
シロウリ属であるが名前は分かっていない
106 エンセイイガイヤドリ
×
南奄西海丘(水深630m)の熱水噴出域
109 和名なし (01)
×
伊是名海丘(水深1340)の熱水噴出域 
110 ミナミヤドリゴカイ
×
伊平屋海嶺(水深1400m)の熱水噴出域
111 ツギノワダゾコシロアミガサモドキ
×
南奄西海丘(水深700m)
伊平屋海嶺(水深1380m)の熱水噴出域
112 スハダサンショウガイ
南奄西海丘、水深730m
113 シンカイサンショウガイ 
南奄西海丘の水深700m熱水噴出域
114 ジゴクムツバイ 
平屋海嶺(水深1000m)の熱水噴出域
115  和名なし (02)
伊平屋海嶺(水深1000m)の熱水噴出域 
116 フネカサガイ
×
奄西海丘(水深700m)の熱水噴出域
117 オキナワシンカイシタダミ
伊平屋海嶺(水深1000m)の熱水噴出域 
118 チビコウダカスカシガイ
×
南奄西海丘(水深690m)の熱水噴出域 
119 イゼナコウダカスカシガイ 
×
伊是名海穴(水深1430m)の熱水噴出域 
120 キノミフネカサガイ
×
伊平屋海嶺(水深1350m)及び
伊是名海丘(水深1340m)の熱水噴出域
121 シンカイヒバリガイ
×
南奄西海丘(水深680〜 710m)の冷熱水噴出域
122 シマイシロウリガイ
×
伊平屋海嶺(水深1400m)と
北部伊平屋海嶺(水深1050m)の熱水噴出域
123 ウスバサメハダヒザラガイ
×
伊平屋海嶺(水深1400m)の熱水噴出域
124 化学合成生態系・冷湧水生態系につ いて−U







▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (01)
タカラノミギセル

タカラノミギセル(希少種) code o-01374 
和名 タカラノミギセル 
分類 柄眼目 キセルガイ科 
学名 Hemizaptyx takarai (Kuroda, 1960) 
方言名 なし 
カテゴリー 希少種 
環境庁版
カテゴリー 希少種 
特性 殻高12.5mm、殻径2. 5mm内外。殻口はその上部約1/3のところで外唇が深く陥入し殻口を上
下2つに分かつ、特異な形をなしている。林床の落葉下に棲む。尖閣列島魚釣島の固有種。
原記載: 黒田徳米, 1960. 沖縄群島産貝類目録, p.78. 琉球大学教務部普及課.

参考文献: Chinen M., 1977. Land Shells of Okinawa-jima and Adjacent Islands. 
Ecol. Stud. Nat. cons. Ryukyu Isl., III:pl.6. f.9.
知念盛俊, 1979. 尖閣列島の陸産貝類. 沖縄生物学会誌, 17:19-17. pl.1. f.6. 沖縄生物
学会, 那覇.
湊 宏, 1985. 日本産陸棲貝類の生殖器の研究−XXIII. キセルガイ科 (9) :ピントノミギセ
ル属の4種. Venus, 44 (4) :281-282. pl.2. f.3-8. 日本貝類学会, 東京.
湊 宏, 1994. 日本産キセルガイ科貝類の分類と分布に関する研究, p.41. pl. 3, f. 2; 
pl.26. f.5-7. 日本貝類学会, 東京. 

http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/rdb_fts_frm.html  より
貝類<マイマイ目 キセルガイ科> 希少種 
和名:タカラノミギセル 
学名:Hemizaptyx takarai (Kuroda, 1960) 
異名: 
英名: 
摘要: 尖閣列島魚釣島の固有種。殻高12.3mm程度の小型のキセルガイである。
殻口はその上部約3分の1のところで強くくびれ、全体的に「ひょうたん」形となって、特異な形
状になる。





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (02)
センカクコギセル


センカクコギセル(希少種) code o-01376 
和名 センカクコギセル 
分類 柄眼目 キセルガイ科 
学名 Euphaedusa senkakuensis Kuroda, 1960 
方言名 なし 
カテゴリー 希少種 
環境庁版
カテゴリー 該当なし 
特性 殻高14mm、殻径4mm内外。殻表は黄褐色から暗褐色で顕著な成長脈が斜走する。縫合は深い。
模式産地は尖閣列島、南小島。魚釣島にも分布する。林床の落葉下。固有種。
原記載: 黒田徳米, 1960. 沖縄群島産貝類目録, p.78. 琉球大学教務部普及課.

参考文献: Chinen M., 1977. Land Shells of Okinawa-jima and Adjacent Islands. 
Eco. Stud. Nat. Cons. Ryukyu Isl., III:148. pl. 6. f.4.
知念盛俊, 1979. 尖閣列島の陸産貝類. 沖縄生物学会誌, 17:21. pl.1. f.3 ;pl.2. f.1-
3. 沖縄生物学会, 那覇.
湊 宏, 1994. 日本産キセルガイ科貝類の分類と分布に関する研究, p.176. pl.19. f.2 ;
pl.69. f.6-8, 日本貝類学会, 東京. 
出典:http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/o-01376.html



http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/rdb_fts_frm.html より
1. 絶滅危惧種情報(陸・淡水産貝類)- センカクコギセル - (スコア: 18) 
日付: Tue, 25 Apr 2006 21:51:50 
柄眼目(マイマイ目) キセルガイ科 準絶滅危惧(NT) 和名 センカクコギセル 学名 Euphaedusa 
senkakuensis 原記載 英名 固有性 日本固有種 解説 尖閣諸島の南小島、魚釣島のみに分布する。
貝殻は中型(殻高13〜14mm) 
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/01-150.html (2,040 bytes)





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (03)
アツマイマイ

記事元:http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/o-01380.html
アツマイマイ(希少種) code o-01380 
和名 アツマイマイ 
分類 柄眼目 オナジマイマイ科 
学名 Nesiohelix solida Kuroda & Emura, 1943 
環境庁版カテゴリー 希少種 
特性 殻高26.6mm、殻径40mm内外の大型で重厚な殻をもつ。淡褐色の殻皮を被る。殻表は赤褐色の火
炎模様に彩られる個体が多い。殻口縁は肥厚し反曲する。尖閣列島の黄尾嶼 (模式産地) と魚釣
島に産する。
原記載: 黒田徳米・江村重雄, 1943. 新属アツマイマイ属に就いて, Venus, 13 (1-4) :18-
34. 日本貝類学会, 
参考文献: 奥谷喬司・渡部忠重, 1975. 学研中高生図鑑. 貝 II, p.64. p.174. 学研, 東
京.
知念盛俊, 1976. 沖縄の陸産貝類. 生態写真集沖縄の生物, p.243. 新星図書, 東京.
Chinen M., 1977. Land Shells of Okinawa-jima and Adjacent Islands. Eco. Stud.
 Nat. Cons. Ryukyu Isl., III:147. f.10. 


参考までに:沖縄県島尻郡北大東島のダイトウアツマイマイ
http://www.bigai.ne.jp/pic_book/data24/r002359.html より
  
学名: Nesiohelix cf. palaeomphalina M. Azuma & Y. Azuma, 1983  
和名 : ダイトウアツマイマイ
DAITOUATSU-MAIMAI
綱亜綱目:腹足綱 有肺亜綱 柄眼(マイマイ)目 
科 :マイマイ超科 オナジマイマイ科  
場 所(産地) :沖縄県島尻郡北大東島 1999年12月 





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
尖閣の貝(1)  
鳥羽水族館のホームページ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
鳥羽水族館 → 館内紹介 → マリンギャラリー → 貝のページ → ギャラリーと進んで下
さい。





尖閣諸島の貝  (04)


ブットウイモ
Kurodaconus stupa
[尖閣諸島:8.4cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/buttouimo2.jpg
鳥羽水族館



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (05)


ニッポンダカラ
Cypraea langfordi
[魚釣島:6.3cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html
鳥羽水族館



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (06)

テラマチダカラ
Cypraea teramachii
[尖閣諸島:6.6cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html
鳥羽水族館





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (07)
  
オトメダカラ
Cypraea hirasei
[魚釣島:5.3cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html
鳥羽水族館






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (25)

クロユリダカラ
Cypraea guttata azumai
[尖閣諸島:4.9cm]
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/kuroyuridakara2.jpg




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (26)

コシダカオキナエビス
Mikadotrochus salmiana
[尖閣諸島:殻底2.4cm] 

http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html
GASTROPODA PROSOBRANCHIA VETIGASTROPODA
腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 
Group 
グループ Slit Shells
オキナエビス 
Super Family / Family 
科 PLEUROTOMARIOIDEA PLEUROTOMARIIDAE 
オキナエビス超科 オキナエビス科  

オキナエビス物語  
http://www.umi-net.toba.mie.jp/kikanshi/aquarium/tsa21sp/tokusyu21.htm
 明治8年(1875)、当時の東京帝国大学(現・東京大学)の講師だったドイツの医学者ヒル
ゲンドルフが、江ノ島の土産物店で買った貝を1877年に新種として発表したのがオキナエビス
でした。これを知った大英博物館は、この珍種の貝の採集を東大に依頼し、翌年に付属臨海実験所
の採集人・青木熊吉さんが相模湾で釣り上げ、当時40円という破格の謝礼をいただいて「長者にな
ったようだ」と喜んだことから「長者貝」と呼ぶようになりました。ところが、武蔵石寿の「目八
譜」(1844)に既にオキナエビスの名で図説されていたことから、これが正式な和名として採
用され「チョウジャガイ」は別名になりました。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (27)

カミナリサザエ
Bolma girgylla
[尖閣諸島沖:4.9cm]

http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html
学名 Bolma girgyllus (Reeve, 1843)  
和名 : カミナリサザエ 雷栄螺
綱亜綱目:腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 
科:ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科  
分布 :本州中部以南、東シナ海、台湾、フィリピン、オーストラリア 
生息場所:50-200m, 岩礁  






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (25) 


ヤワハダダカラ
Cypraea joycae
[魚釣島:4.7cm]
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/index.html



産地:魚釣島 
サイズ:4.7cm 
http://shop.aquarium.co.jp/shop/item_detail.php?id=14611&PHPSESSID=
e2246e28aafe136cb32c67b823adc690

和名:ヤワハダダカラ 柔肌宝 
タカラガイ亜科
 種:Lyncina porteri joycae






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
尖閣の貝(2)
下は写真記事共に「MIYOSHIの貝殻の部屋」よりの引用です

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
「MIYOSHIの貝殻の部屋」は(http://www.geocities.jp/kazura32/)です




  尖閣諸島の貝  (08)

ワタナベオニムシロガイ
http://www.geocities.jp/kazura32/urasimagai.html 
ショクコウラ科 
 Morum watanabei Kosuge, 1981 
採集場所:尖閣諸島 
  説明:この個体はまだ未生成貝で、外唇と 
     内唇ができていない。
 「MIYOSHIの貝殻の部屋」より




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (09)

ウタヒメセンジュガイ
アクキガイ科  
 採集場所:購入 尖閣諸島 
  説明:比較的に小型のガンゼキ。
 http://www.geocities.jp/kazura32/himehonegai.html
MIYOSHIの貝殻の部屋」より







▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (10)

オハグロシドロガイ
ソデボラ科  
採集場所:尖閣諸島 
  説明:この個体は矮小型であるが 元来小型種で3cm程度にしかならない
http://www.geocities.jp/kazura32/nejimagakigai.html
MIYOSHIの貝殻の部屋」より



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (11)

カスリコンゴウトクサガイ
タケノコガイ科  
 採集場所:尖閣諸島  
説明:深海型。  
MIYOSHIの貝殻の部屋」より







▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (13)

(11)  キイツブリヨウラクガイモドキ
アクキガイ科 
採集場所:尖閣諸島 
  説明:オガサワラツブリに似ているがほとんど棘がなく、縦肋が強く丸みを帯びており、反り
返る。
http://www.geocities.jp/kazura32/tuburi.html 
MIYOSHIの貝殻の部屋」より





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (14)

(12)  ヨウラクガイモドキ
http://www.geocities.jp/kazura32/kotengu.html 
アクキガイ科  
採集場所:尖閣諸島産  
  説明:尖閣諸島の水深200m付近に棲息するヨウラクガイモドキの近似種でしょう。 
MIYOSHIの貝殻の部屋」より





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (15)

エガオイボボラ
http://www.geocities.jp/kazura32/onagagai.html
イボボラ科 
採集場所:尖閣諸島
説明:イボボラとカドバリイボボラの中間的な形状をしている。
別名コガタイボボラ。
MIYOSHIの貝殻の部屋」より





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (16)

ヌノメリスガイ 
 http://www.geocities.jp/kazura32/nekogai.html 
タマガイ科  
ヌノメリスガイ 
  Polinices mammatus Roeding, 1798  
採集場所:尖閣諸島 
  説明:写真では分かりにくいが、体層表面に 
     細かい布目模様があり、リスガイのような 
     光沢は無い。 
MIYOSHIの貝殻の部屋」より






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (17)

ニッポンタマガイ 
http://www.geocities.jp/kazura32/nekogai.html 
タマガイ科  
ニッポンタマガイ 
  N. nipponensis 
採集場所:尖閣諸島 




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (18)
 
http://www.geocities.jp/kazura32/iguti.html
クダマキガイ科
アラボリクダマキ
  採集場所:尖閣諸島 水深150-200m
写真・文共にhttp://www.geocities.jp/kazura32/iguti.html
MIYOSHIの貝殻の部屋」より




▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (19)


 クダマキガイ科
ヤセマンジ
  Mangelia(Guraleus)tokunagae(Finley,1927)
採集場所:尖閣諸島水深150-200m
  説明:ヒメイトカケマンジは別名。
写真・文共にhttp://www.geocities.jp/kazura32/iguti.html
MIYOSHIの貝殻の部屋」より





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (20)

  http://www.geocities.jp/kazura32/imogai.html
  メメイモガイ(模式型)
イモガイ科 
      メメイモガイ(模式型)
 Conus memiae (Habe & Kosuge, 1960)
採集場所:尖閣諸島 水深150-200m
  説明:白い地に褐色斑が存在する。
     模式型はこのように 体層途中から幾分細まる。 
写真・文共にhttp://www.geocities.jp/kazura32/iguti.html
MIYOSHIの貝殻の部屋」より





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (20)

http://www.geocities.jp/kazura32/kudamaki.html#Anchor113757
クダマキガイ科 
シロウネクチキレガイ
採集場所:尖閣諸島 水深150-200mトロール
  説明:一見、ホソスジクチキレガイに似るが殻全体は薄い褐色、
     肋の部分が黄白色になる。
MIYOSHIの貝殻の部屋」より







▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (20)

http://www.geocities.jp/kazura32/kudamaki.html#Anchor113757

 クダマキガイ科 
アケボノイグチ
 Comitas kirai Powell, 1969
採集場所:尖閣諸島 水深150-200m
  説明:殻口付近が惜しい事に割れてしまっている。
MIYOSHIの貝殻の部屋」より






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣の貝(3)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


尖閣諸島の貝  (21)


ヤコウガイ

学名:Turbo marmoratus Linnaeus, 1758  
和名:ヤコウガイ 夜光貝 YAKOU-GAI
Class Subclass Order 
綱 亜綱 目:腹足綱 前鰓亜綱 古腹足目 
グループ:サザエ 
科 :ニシキウズ超科 リュウテンサザエ科  
分布:南西諸島から熱帯インド・太平洋域 
生息場所:4-30mの岩礫底  

ヤコウガイは本州に生息しない貝にもかかわらず、古代より螺鈿の原材料として珍重された。その
供給地域はほとんど未詳とされてきたが、近年奄美大島の古代遺跡から大量に出土し注目されてい
る。
殻表は緑色なのでGreen Turbanの英名がある。和名の「夜光貝」は光を発するの意ではなく、
昔屋久島から採れたので「屋久貝」から変化したらしい。
青く虹色に輝く厚い真珠層が発達していて、昔から琉球の螺鈿(らでん)の細工物に用いられてい
る。
現在でも装飾用のボタンやビーズ、装身具を作る。肉は食用。 


ヤコウガイ(夜光貝)は尖閣諸島を開発した古賀辰四郎氏が沖縄で捨ててあるを見つけ
て、ボタンの材料として商売にしたものです。日本ではホラ貝に使われていました。下
の写真にあるように真珠質の非常に美しいもので、最近は加工品として注目されている
ようです。

 「古賀辰四郎という人」 
高橋尚五郎著「尖閣列島ノート 
第7章 尖閣列島のあれこれ 
第6節 日清戦争とバカ鳥の島 より
http://akebonokikaku.hp.infoseek.co.jp/page053.html

古賀辰四郎氏と尖閣列島とのかかわりあいについては、何人かの人たちは一八八四(明
治十七)年といい、古賀氏自身は一八八五年といい、『沖縄の百年』第一巻では、日清
戦争の直前というから一八九三年か一八九四年からであったであろう。古賀氏が本籍を
福岡から沖縄に移したのは一八九五年であり、彼は腰を据えて事業にとりくむことにな
った。古賀氏は寄留商人ではなくなる。
 とにかく、古賀辰四郎氏は福岡県からお茶の商売で那覇に渡り、捨ててある夜光貝
どの貝殻をボタンの材料として、神戸に売って(年間一八○トンから二四○トン)金を
もうけて、石垣に支店をだし、



「八女市あれこれ」(1)国境の島と八女」
http://www.city.yame.fukuoka.jp/kouhou_yame/arekore/1.html
前記の「八女の一青年」というのは古賀辰四郎さんのことです。辰四郎さんは安政3年
(1856年)農業(製茶業)古賀喜平さんの三男として現在の八女市大字山内に生ま
れ川崎小学校に学びました。  辰四郎さんは明治12年(1879年)23歳のとき
八女茶の販路拡大を目指して沖縄に渡りました。 
 ところが辰四郎さんが沖縄で発見したのは、八女茶とは関係のない新商売でした。 
彼は行動力に富み多血質で失敗をおそれない青年でしたので後年、沖縄で数多くの事業
を起こし、そして成功しています。 さて、最初の新商売というのは沖縄特産の夜光貝
の採集と加工業でした。夜光貝はサザエに似た貝で、大きさは拳ぐらい、殻は厚く内面
は真珠のような光沢があります。 当時沖縄の人たちは肉だけを食べ殻は捨てていまし
た。辰四郎さんは殻に目をつけたのです。高級ボタンの材料として外国へ輸出すること
にしました。  毎年の輸出量は240トン、莫大な財力を得ました。この金を辰四郎
さんは私有することを避け、沖縄近海の無人島の開発資金に回しました。 




加工前  加工後












▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (27)

クロハラダカラ (1)
尖閣諸島の標本(No.11) 外唇の歯列が唇の半ばまで伸びている。茶色が強く、全体にほっそ
りとしている。
http://www1.linkclub.or.jp/~smano/reports/kurohara/kuroharai(1)/kuroharai(1).html

 クロハラダカラは近年、小笠原、八丈島、台湾近海などでも採集されているがその数は多くな
く、生態などについてもわかっていない。又、最近ハワイでオキナワダカラとカワムラダカラの種
間雑種と思われる個体の報告があり(HSN)、クロハラダカラに良く似ていることから kurohawaii 
等とよばれていたり(Lorenz)する。
 このように本種は研究報告も少なく、謎の部分が多いのでここに少し纏めてみたい。 

先ずクロハラダカラとはどんな貝なのかを、その原記載から見てみよう。

原記載(続原色日本貝類図鑑 1961年 保育社)
クロハラダカラ Ponda kuroharai KURODA ET HABE
 殻はやや大きく、卵形で、前端の方へ狭くなる。背面はよく膨らみ、光沢がある。成貝では背面
を縦に帯白褐色で薄い褐色の帯があり、中央で広く上方でやや狭くなる。縦帯の両側は褐色で縦帯
と明かな境があるが、左右両側へは、次第に帯白色になって、左側は微細な淡黄斑を密布し、右側
はそれが、よこ縞状にならんでいる。前端は水管溝の湾入があり、少しく突き出ている。後端も後
溝の湾入がある。腹面は帯黄白色でやや膨らみ、外唇側の歯は深く明らかに刻まれて26を数え、
彩色はない。内唇側は27を数え、前端に少し離れて強く1歯がある。
 殻高48.6mm、殻径(左右)34.0mm、殻径(腹背)26.7mm(模式標本)
 模式産地:高知県沖の島(水深50m内外)(黒原和男氏、サンゴ網にて採集)
 比較:オキナワダカラ P. schilderorum IREDALE は本種に最も近似しているが、背面には赤褐
の明かな4色帯があり、腹面は平たく白色である。又、殻形も細い。
 




和名なし(01)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (22)




http://www.cmo.jp/users/t-iino/shells3image/ovulidae2/superstes.html
superstes (DOLIN, 1991) 和名なし
        分布:尖閣諸島(50〜60m)、ニューカレドニア(580m)、レユニオン島(930〜
980m)

 Lunovula superstes (DOLIN, 1991) 和名なし 
コメント:以前、イトシツグチとしていましたが外唇や殻表の特徴から近縁の本種と
    言う事が分かりました。(日本新産種と言う事になります。)
http://www.cmo.jp/users/t-iino/shells3image/ovulidae2/superstes.html

Off Uoturi I., Senkaku Is. ,Okinawa,Japan ,in 50-60m,October 2002 
採集場所:尖閣諸島 水深50-60m 平成14年10月

Thanks:Mr.YURIYAGAI  
注:本標本及び元画像はユリヤガイさん所蔵です。
(貴重な標本の画像ありがとうございました。) 





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


尖閣諸島の貝  (23)
   
Off Senkaku Is ,Japan ,June 2002採集場所:尖閣諸島 _____Off Senkaku Is ,Japan 採集場所:
尖閣諸島        
L:7.2mm______________________________________________________________________L:10.
2mm               

 和名なし(3)
http://www.cmo.jp/users/t-iino/shells3image/ovulidae2/sp1.html
Tanks:Mr.eos  
 carnea (POIRET,1789) ニクイロツグチと jeanae CATE,1973 オトメキヌハダヅツミの中間的な
特徴をもつ貝です。 
手持ちの資料では種名は分かりませんでしたが名前がついていないように思えます。  





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (24)

和名なし(3)

http://www.cmo.jp/users/t-iino/shells3image/ovulidae2/sp3.html
P.sp 和名なし
        分布:沖縄県(尖閣諸島) 
コメント:本属の種の未成殻と思われますが
     詳細は不明。(未知種の可能性もあります。) 
Off Senkaku Is.,(Okinawa-Pref),Japan ,in 150m
採集場所:尖閣諸島 水深150m

Thanks:Mr.Kinsunago 
金砂子さん所有の標本です。(御協力感謝。)
画像提供:Uyunet.com (http://seashell.uyunet.com/seashell/)

この個体は恐らく完全に老成しきっていないと思います。 


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

尖閣諸島の貝  (31)




フジツガイ科 
   マツカワガイcf
 Biplex cf perca

採集場所:尖閣諸島 水深150-200m

  説明:画像2つのマツカワガイは原種とは互いに異なる点が
     ある。ヒレ上の肋が強い弱い、体層のイボが擦れずに
     きれいに出ている。どちらも遠州灘産のマツカワガイ
     とはフォームが違う様だ。 

出典:http://www.geocities.jp/kazura32/simaarare.html 










尖閣諸島近海の貝
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

沖縄トラフの貝類


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


化学合成生態系・冷湧水生態系について T

尖閣諸島の南側には沖縄トラフがあり、南奄西海丘(水深650〜750m)、伊平屋海嶺(水深1300〜
1400m)、北部伊平屋海嶺(水深1000m)、伊是名海穴(水深1300〜1500m)、鳩間海丘(水深
1400m)、第四与那国海丘(水深1300m)、などに熱水生態系があります。
先島諸島沖の黒島海丘(水深600m)には、メタン湧出にともなった冷湧水生態系があり、2種のシ
ンカイヒバリガイ類が存在します。

海洋生態系は、一般的には海草や植物プランクトンによる光合成生産を出発点とした食物網で成り
立つ生態系のことですが、これとは別に海底温泉噴出域に化学合成バクテリアによる食物網があ
り、ここには光合成による生態系とは別な生態系が存在します。大規模なものは深海域にあり、火
山活動が生じているプレート生成域といった海底温泉噴出域にできるものを熱水生態系(熱水噴出
孔生物群集)といいます。

また、プレート同士が衝突する沈み込み域では、活断層などに沿ってメタンリッチな水がしみ出し
てきます。これを冷湧水生態系(冷水湧出帯生物群集)と呼びます。また、深海に沈んだ鯨の死骸
や穀物運搬船のまわりにも、腐敗によりメタンや硫化物などが発生するため化学合成生態系が形成
されています。


「海洋生態系・環境プログラム」より

熱水生態系


「海洋生態系・環境プログラム」より

12 南奄西海丘 水深650-750m 
13 伊平屋海嶺 水深1000-1400m 
14 伊是名海穴 水深1300-1500m 





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

クロシマオトヒメハマグリ 
沖縄トラフの貝類
        
学名 Vesicomya kuroshimana Okutani, Fujikura & Kojima, 2000  
標準和名 クロシマオトヒメハマグリ 
生息地 石垣島沖黒島海丘(水深702〜812m)の冷湧水域 
サイズ 殻長55mm, 殻高40mm, 殻幅39.6mm 
関連する論文 Okutani, T., K. Fujikura and S. Kojima (2000) New taxa and review of 
vesicomyid bivalves collected from the northwest pacific by deep sea research systems of 
Japan Marine Science & Technology Center. Venus, 59, 83-101. 
海洋研究開発機構(JAMSTEC)



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

カヅキシンカイヒバリガイ


カヅキシンカイヒバリガイ

学名 Bathymodiolus aduloides Hashimoto & Okutani, 1994  
標準和名 カヅキシンカイヒバリガイ 
生息地 相模湾沖ノ山堆(水深1100m)の冷湧水域、沖縄トラフ南奄西海丘(水深680〜710m)及び伊
平屋海嶺(水深1400m)の熱水噴出域
 
サイズ 殻長71mm, 殻高33mm, 殻幅24mm 
関連する論文 Hashimoto, J. and T. Okutani (1994) Four new mytilid mussels associated 
with deepsea chemosynthetic communities around Japan. Venus, 53, 61-83. 
海洋研究開発機構(JAMSTEC)



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

(05)  ヘイトウシンカイヒバリガイ

ヘイトウシンカイヒバリガイ
Bathymodiolus platifrons
[沖縄トラフ水深1,523m:8.9cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/shinkai.html
特別展示・深海の貝 

※説明書きがあり、「これらの標本は、鳥羽水族館が平成17年4月より
深海生物の館内展示を行うにあたり、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)より
借用した標本です」とある。
鳥羽水族館



深海1500m前後で採集されたアルビンガイ、ヘイトウシンカイヒバリガイ 

鳩間海丘の熱水噴出域周辺に分布するヘイトウシンカイヒバリガイとオハラエビの集団
「しんかい2000システム」による南西諸島海域鳩間海丘・黒島海丘の
化学合成生態系調査(生物・地球科学統合調査)
http://www.jamstec.go.jp/pdf/shinkai_pdf/shka22pdf/22_3.PDF  より
海洋研究開発機構(JAMSTEC)


http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol4No1/TJB200501200100793.html
つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2005) 4: TJB200501200100793 
--------------------------------------------------------------------------------

シンカイヒバリガイ類の系統と進化
藤田 祐子(筑波大学 生物学類 4年)  指導教員:宮崎 淳一 (筑波大学 生命環境科学研究
科)

--------------------------------------------------------------------------------

 <導入目的> 
 シンカイヒバリガイ類はイガイ科シンカイヒバリガイ亜科Bathymodiolus属に分類される二枚貝類
で、水深500〜4,000mの熱水噴出孔や冷水湧出帯に生息している。このような環境には硫化水素や
メタンが豊富に存在しているため、これを利用して一次生産を行う化学合成細菌が生息し、さらに
化学合成細菌に依存する化学合成生物群集が形成される。シンカイヒバリガイ類は化学合成生物群
集の優占種のひとつであり、鰓の上皮細胞内に共生するメタン酸化細菌や硫黄酸化細菌からエネル
ギーを得ることで特殊な環境下において生命を維持している。 
 熱水噴出孔や冷水湧出帯は、海洋の地殻変動に関連して不連続に分布しており、比較的短い時間
で生起しては消衰する。このような分散した生息場所のため種分化が促進されるように見えるが、
遠縁の種が直線距離で500kmしか離れていない海域に生息する一方で、同種が海洋をまたいで分布
し、単純に距離に相関して種分化が起こるわけではない。シンカイヒバリガイ類は、プランクトン
生活をする幼生が分散することによってこのような環境で子孫を残していると考えられる。しか
し、シンカイヒバリガイ類の幼生についての知見はほとんどなく、シンカイヒバリガイ類がどのよ
うに深海で分散、隔離、種分化していっているのかは明らかとなっていない。 





▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


(16)  エンセイシロウリガイ  (1)

(16)  エンセイシロウリガイ
Calyptogena solidissima
[沖縄トラフ水深710m:13.3cm] 
http://www.aquarium.co.jp/shell/gallery/shinkai.html
「特別展示・深海の貝」より 

※説明書きがあり、「これらの標本は、鳥羽水族館が平成17年4月より深海生物の館内展示を行う
にあたり、
独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)より借用した標本です」とある。
鳥羽水族館

______________________________________________________________________________
_______________________
 
エンセイシロウリガイ  (2)
海洋生態・環境プログラム」より
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/XBR/eco/shinshu/nimaigai.html






学名 Calyptogena solidissima Okutani, Hashimoto & Fujikura, 1992 
標準和名 エンセイシロウリガイ 
生息地 沖縄トラフ南奄西海丘(水深670〜710m)の熱水噴出域 
サイズ 殻長129mm, 殻高69mm,殻幅50mm 
関連する論文 Okutani, T., J. Hashimoto and K. Fujikura (1992) A new species of 
vesicomyid bivalve associated with hydrothermal vents near Amami-Oshima Island, Japan. 
Venus, 51, 225-233.  
海洋研究開発機構(JAMSTEC)

______________________________________________________________________________
______________________


シロウリガイ  (3)

シロウリガイ属の二枚貝と蔓脚類.
写真:海洋研究開発機構(JAMSTEC)
















▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

化学合成生態系・冷湧水生態系について  U


海洋生態系・環境プログラム
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/XBR/eco/project/busshitsu/shinkai/onsen2.html

化学合成生態系の特徴
化学合成生態系の大きな特徴は、化学合成バクテリアが生産者となる生態系であることや、化学合
成バクテリアを体内に共生させて栄養を得る動物が多いと言うほかにも

深海域にありながら極めて高い生物量がある(20kg/m2以上)こと 
高温や高濃度の化学物質といった有毒環境でも生息していること 
離れたところにある地点でも、類似した動物群から構成されていること 
初期の生命は、熱水噴出域で誕生した可能性があること 
などが挙げられる。



相模湾初島沖の水深1200mにある冷湧水生態系、シロウリガイのコロニー
写真:海洋研究開発機構(JAMSTEC)



熱水生態系


 

鹿児島湾の湾奥でみられる「たぎり」。桜島の火山活動の影響と考えられている。 
写真:海洋研究開発機構(JAMSTEC)






熱水チムニーと熱水噴出孔生物群集
写真:海洋研究開発機構(JAMSTEC)



熱水噴出孔生物群集
写真:海洋研究開発機構(JAMSTEC)

















トップへ
戻る



尖閣諸島の貝類 (U)